肝斑 生理

肝斑と生理の関係

美白剤の通販

肝斑と生理の関係

肝斑と生理の関係

様々あるシミの中のひとつである「肝斑(かんぱん)」肝斑は女性で主に30〜40代の女性に多くみられ、頬の両側の骨沿いに半月形のような形で現れ、また治りにくいという特徴を持っています。

 

そんな一度出来たら厄介な肝斑。

 

実は女性の生理と関係があるということはご存知でしょうか?

 

肝斑と女性ホルモンの関係についてお話しします。

 

一般的に「シミ」と呼ばれる症状の原因は、紫外線を浴びることで肌の細胞が刺激されてできたり、年齢とともに肌が老化していくことで起こったりと基本的には肌が外側から攻撃されたり、肌の細胞そのものが劣化したりすることによって引き起こります。

 

もちろん、肝斑もそういった原因で起こることもありますが、実は肝斑の決定的な原因というのは医学的にも証明されておらず、何が原因で肝斑が起こってしまうのかわからない状況なのです。

 

けれど、肝斑のそのほとんどが50代以降の閉経後、更年期に入ると共に徐々に症状が治まっていくことや、またピルの服用などで肝斑になりやすいということから「女性ホルモン」が大きく関わってくると言われています。

 

生理とどう関係があるかについてお話しします。

 

肝斑は「女性ホルモンと関係がある」と上記で説明しましたが、ではそこからどう生理と関係してくるのか?

 

それは説明せずとも「生理」と「女性ホルモン」の関係が密接であるからですね。

 

女性にのみくる生理はご存知の通り周期があり平均28日間で「月経期」「卵胞期」「排卵期」「黄体期」という4つの周期を繰り返して赤ちゃんをつくる準備をしています。

 

そしてその4つの周期では、活発になる女性ホルモンの種類が違うのです。

 

その種類は大きく分けて2つ「エストロゲン」と「プロゲステロン」です。

 

エストロゲンは、卵胞期から排卵期に活発になり、赤ちゃんを作る部屋の準備を支える仕事をしています。

 

またエストロゲンには自律神経を安定させ、体のその他の組織を健康に保つ役割もあるのです。

 

その反対のプロゲステロンは黄体期に活発になり、エストロゲンが仕事をして準備してくれた子宮内を健康に保ち、着床した際に赤ちゃんが健やかに育つための準備をしてくれています。

 

けれどその反動か、生理前のむくみやPMS症候群を引き起こしてしまうのです。

 

そのプロゲステロンが活発な黄体期、つまり生理前の時期ですね。

 

肝斑ができてしまったり、元からある肝斑の色が濃くなってしまったりすることがあるのです。

 

シミ・くすみを薄くするハイドロキノン・トレチノインなどはこちらからご確認ください>>

 

 

プロゲステロンと肝斑の関係についてお話しします。

 

プロゲステロンの分泌が多くなる生理前は、肝斑などのシミ以外でもニキビや肌荒れに悩む女性は多いことかと思います。

 

それが何故かと言うと、生理前の黄体期〜月経期にかけて、プロゲステロンは皮膚を守るために皮脂の分泌を高めるのです。

 

けれどそれが過剰に出てしまうとニキビが出来てしまったり、シミやそばかすとして現れてきてしまいます。

 

肝斑もその症状の一種です。

 

そして元々肝斑が出来てしまっている人というのは特に、その部分の皮膚が弱くなっていることも重なって、その症状が出やすくなってしまっているのです。

 

何故生理前に肝斑が濃くなったり肝斑ができたりするのか、わかっていただけたかと思います。

 

対策法としては、生理前は肝斑が肌に定着してしまわないように、生理前の肌のケアはいつもより入念に行い、日焼け対策もいつもより気をつけて行うことが大切です。

 

「生理前は普段より気をつけて」を合言葉に肌のケアをしていきましょう。

 

肝斑(かんぱん)に使われるトラネキサム酸はこちら>>

 

 

 

 

 

↓↓
コスメライトクリーム

美白剤の通販

ホーム RSS購読 サイトマップ